B社レポート


 

【組織の部】

 

 

 

私の勤めている会社(業種はアパレルです)ではAIを導入しようとしているのですが、誰もAIを使うことのできる人がおらず、AIの導入は手付かずのままでした。私自身は、会社のそうした事情を知らずにいました。

 

 

 

私個人はChatGPTが話題になった2023年の中旬頃から、佐藤先生のAI講座に参加させていただき、業務で何とか使えるレベルにまでAIを使うことができるようになりました。

 

 

 

AIを業務に使用しているのは、主に組織分析や報告書のまとめです。具体的には、社員一人一人の情報をまとめて分析するGPTsを私自身で作成し、それによって組織全体を分析します。そして、その情報を元に報告書を作成します。

 

 

 

プロンプトエンジニアリングは、私にとってまだ少し難しいのですが、佐藤先生の開発した『AI共創イノベーター』と言うGPTsアプリがあるので、私でも時間をかけずに分析するGPTsアプリを作成することができました。また、私はAI講座の前に、佐藤先生の心理学の講座も受けていたため、その心理分析法をGPTsアプリの中に組み込みました。そして、私の仕事にマッチするオリジナルアプリを作成することができました。

 

 

 

このようにして心理学×AIの分析や報告書を上司に見てもらったのですが、その内容にとても気に入ってもらえました。今まで報告書を作成するのに、それなりの時間がかかっていましたが、AIを使うことでその時間が大幅に短縮されました。また、上司は、更に上の役員にその報告書で報告するのですが、それも時間が短縮された、ということで、喜んでもらえました。

 

 

 

また、上司が言うには、AIの報告書はトゲがない、とのことです。人間が人間に言われると、どうしてもぶつかってしまうことがあります。しかし、AIを間に挟むことで客観的かつトゲのない報告書になるため、誰も傷つかない円満なコミュニケーションとなるようです。

 

 

 

このような経緯があって、会社はAIを導入することになりました。そうしたきっかけづくりできたので、AIを学んでよかったと思いました。まだ、プロンプトエンジニアリングも初歩的なことしかわかっていないので、これからももっと学びを深めていきたいと思います。

 

 

【個人事業の部】

 

 

 

Chat GPTが話題になっていますが、それをどのように自分自身の取り組みに活かすことが出来るのか、無料版でトライしてみたものの、実際のところがよくわかりませんでした。

 

 

GPTsが登場してから佐藤先生が開発された『AI共創イノベーター』というGPTsアプリを活用することで、AIの事を理解出来ていなくても欲しい情報が得られるようになりました。

 

プロンプトに一言、要望を入れるだけでそれが叶えられるアプリを生成してくれるのです。

 

自分の事業コンセプトをコンテンツ化し、ブランディングをしていくにはそのための手法を考え、膨大な時間と労力を費やすことになりますが、それを瞬時に考案し、アウトプットしてくれます。

 

 

 

私の場合、具体的に活用しようと考えている事が2点あります。

 

1点目は、SNSHP・ブログに投稿する文章作成です。文章だけでなく、ネタを提供してくれるので、とても有難いです。

 

2点目は、自分のスキルを転用しての新たなプログラムの作成、そのプログラム実施にあたってのツール作成(プレゼン資料・テキスト・パンフレット・動画資料等)です。自分の発想とAIの創造力によってどのようなオリジナルの内容が生まれるのかがとても楽しみです。

 

この2点に関して、出来るところから取り掛かっています。

 

 

 

事業のブランディングのためには、コンテンツの要素として視覚的な効果がとても有効です。事業の内容を象徴するロゴマーク・HPのデザインや配色には、主旨に相応しい内容か、ターゲットや世の中のニーズに見合うものか等のマーケティング的視点がとても重要になると思います。

 

その点で強力な戦力となってくれているのが、佐藤先生が開発された『ニューロカラーマーケティング』というGPTsです。

 

マーケティング分析に基いたアウトプットをしてくれます。

 

特に画像生成の精度の高さは素晴らしいです。

 

主旨に相応しいテイストであるだけでなく、内容を問わず、美意識が感じられる洗練された画像が出力されます。

 

高次元アート生成アプリです。

 

 

 

このようにAIとの共創により、自力ではなし得ない内容の質の向上と大幅な時間と労力の削減が見込めるのが革新的だと感じています。

 

 

 

AIに対しての知識や理解するためのセンスがなくても、これだけの恩恵を受けられるのは、本当にすごい事だと感じています。

 

これからも実務で触れていく中で、少しずつでもA Iスキルを身につけていきたいと思います。